ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ファミリーマート、20年までに4千店体制へ


ニュース 商業・サービス 作成日:2016年11月2日_記事番号:T00067181

ファミリーマート、20年までに4千店体制へ

 コンビニエンスストア大手、全家便利商店(台湾ファミリーマート)の葉栄廷董事長は1日、2020年までに店舗数を現在の3,047店舗から4,000店舗へと3割拡大させる考えを示した。年間の店舗純増規模を、過去3年の50~60店から今後3年は200~300店へと大幅に引き上げる。2日付経済日報が報じた。

 ファミマは店舗数拡大と同時に、弁当・惣菜類などの調理済食品「鮮食」の拡充も引き続き進める方針だ。おでんは日本の技術を導入し、1年の時間をかけて来年リニューアル商品を発売する計画だ。

 また新たな業種との提携も含め、複合型店舗の規模拡大も進める。既存のオーガニックスーパーマーケットの天和鮮物との複合型店舗は、販売が好調なため今後規模を拡大する方針だ。またドラッグストアチェーンの大樹連鎖薬局(グリーンツリー・ファーマシー)との複合型店舗は今後、美容品の割合を増やして売り上げ増加を目指す。試験的に実施している吉野家との複合型店舗は、毎日60~70杯の売り上げがある。

 ファミマは過去3年間、既存店舗の大型化を進めた。テーブル席を増やした結果、ファミマ全体で鮮食やコーヒーなど粗利益率の高い飲食品の売上構成比が2割まで高まった。特に今年発売した「酷繽沙(カフェフラッペ)」は4~10月で800万杯、8億台湾元(約26億円)の売り上げを記録した。