ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中低所得者層700万人、物価高が直撃


ニュース 社会 作成日:2008年4月14日_記事番号:T00006736

中低所得者層700万人、物価高が直撃

 
 行政院主計処によると、今年第1四半期の生活必需品の値上がり幅は平均7.5%で、1981年以来の最高を記録した。物価高騰の影響は、中・低所得者層700万人を直撃しており、彼らの所得の9割以上が生活必需品に消えている実態が14日付聯合報の報道で明らかになった。

T000067361

 
 第1四半期の物価は昨年同期比で1~4割も値上がりしている。漢方薬(39.10%)、卵(37.80%)、サラダ油(37.48%)、鶏肉(22.27%)、麺(16.49%)、牛乳(13.44%)、豚肉(9.75%)など、日常生活に欠かせない食料品の値上がりが目立っている。

 年間の可処分所得が30万台湾元(約100万円)という、最低所得層は273万人。彼らは所得のほぼ100パーセントが生活必需品に消えており、食べていくのが精いっぱいというのが現状だ。もし台風などで野菜価格が高騰すれば、家計はたちまち赤字になってしまう。また、これに次ぐ低所得層440万人も、可処分所得56万元のうち52万元が生活必需品に消えており、生活苦が重くのしかかっていることが分かる。

 主計処が調査した家庭消費傾向によると、「増加した所得を消費に充てる比率」は0.36ポイントで、過去最低だった。これは、「家庭の所得が100元増えた場合、消費に充てるのは36元のみ(残り64元は貯蓄へ回す)」ということを意味し、消費を控える姿勢が顕著になっている。

 5月以降は、ガソリンや電気代も引き上げられる見通しだ。物価が上がる一方で、給料は全く上がらない。家庭の財布のひもはますますきつくなる一方のようだ。