ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

スーパー全土で2千店突破、店舗密度は日本の2倍以上


ニュース 商業・サービス 作成日:2016年11月14日_記事番号:T00067393

スーパー全土で2千店突破、店舗密度は日本の2倍以上

 経済部の調査によると、台湾全土のスーパーマーケットは9月末時点で2,025店で、昨年12月末から80店増加。店舗密度は人口1万1,000人に1店の計算で、2万6,000人に1店の日本の2倍以上に上っていることが分かった。13日付工商時報が報じた。

 企業別では全聯福利中心(Pxマート)が878店で、昨年12月末から104店増えて首位。▽美廉社(シンプルマート)、530店(40店増加)▽頂好超市(ウェルカム)の226店(9店減少)──と続いた。スーパーの出店地域は7割以上が6直轄市で、新北市が全体の14.6%を占め最も多かった。以下▽台北市、14.2%▽台中市12.4%──だった。

 経営上の悩みは「価格競争が激しい」が89.1%(複数回答)と最も多く、続いて▽人件費の上昇、50.9%▽人材不足・労働者の流動性の高さ、43.6%──だった。

 なお、台湾全土のスーパーの今年1~9月売上高は1,463億台湾元(約5,000億円)で、同期としての過去最高だった。前年同期比では8.4%増で、日本の1~8月売上高が2.7%減、米国が1.8%増だったのと比べ好調だ。経済部は、生鮮食品の強化、商品の多様化、低価格化、他店との差別化、クレジットカードや電子マネーによる少額支払いの普及などを理由に挙げた。