ニュース 商業・サービス 作成日:2016年12月9日_記事番号:T00067896
スーパーマーケット最大手、全聯福利中心(PXマート)は8日、エイチ・ツー・オーリテイリング(H2Oリテイリング)傘下の阪急ベーカリーとの提携で焼きたてパンを販売すると発表した。10日からの試験販売期間中は全品25台湾元(約90円)。まず台北市などの3店の売り場で販売し、来年30店、2018年に100店突破を目指す。H2Oは今年3月に統一阪急百貨(現・統一時代百貨)に関する技術提携が終了しており、全聯との提携でスーパーに舞台を移して台湾市場に改めて挑む。9日付経済日報などが報じた。
徐総裁(左)は、全聯には主婦が毎日生鮮食品を買いにくるため、焼きたてパンは絶対に成功すると自信を示した。右は松元取締役(8日=中央社)
全聯は、阪急ベーカリーから急速二次発酵技術の独占ライセンスを取得、冷凍パン種を輸入し、焼きたてパンを販売する。焼きたてパン販売の店舗数が拡大すれば、阪急ベーカリーは台湾工場設置、または現地メーカーとの技術提携を検討する。
当面の試験販売は、台北市の大安延吉店、士林華栄店、新北市の泰山全興店。試験販売価格は、阪急ベーカリーの日本での100円(税抜)より安い。通常価格は35元。百貨店などで人気の明太子パン、台湾の定番のネギパンなど全49種類を取りそろえる。
全聯は現在887店のうち27店で、南僑集団の冷凍パン種を使った焼きたてパンを販売している。工場で包装したパンを加えると、パン売上高は約20億元で全社の2%を占め、小型のベーカリーチェーン店の売上高とほぼ同規模だ。来年のパン売上高は3倍増の60億元を目指す。
「庶民経済」で意気投合
全聯の徐重仁総裁は、6年前に阪急ベーカリーを視察したところ、安い上に質がよく、大行列ができており、全聯の「庶民経済」のポリシーと合致したため、提携に至ったと説明した。日本技術のパン導入は店舗の質向上が目的で、来年の1,000店突破につなげると語った。全聯は今年の売上高1,000億元、4年以内に2,000億元を目指している。
台湾の焼きたてパン市場規模は、全土1万店で年間800億元。過去5年は欧州風の中高価格帯パンが人気で、平均価格が上昇し、市場規模は毎年20~30%のハイペースで拡大している。全聯による日本技術の値ごろなパンは、台湾ベーカリー業界の競争をさらに激化させそうだ。
H2O、提携拡大に意欲
エイチ・ツー・オー食品グループの松元努取締役は、全聯の徐総裁と6年前に知り合い、4年前に製造業としての海外発展を考え始め、昨年再会した際に全聯の力を借りることになったと説明した。今後は全聯とベーカリー以外でも提携したいと語った。
H2O傘下の阪急阪神百貨店は今年3月、統一企業(ユニ・プレジデント)グループとの10年間の技術提携契約を終了した。これにより、統一阪急百貨(台北店、高雄店)は統一時代百貨(ユニスタイル)に店名を変更し、「阪急」の文字が消えた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722