ニュース 石油・化学 作成日:2017年3月17日_記事番号:T00069528
行政院環境保護署(環保署)の李応元署長は、最近の環境影響評価(環境アセスメント)が台塑集団(台湾プラスチックグループ)を「狙い撃ち」にしているとの一部指摘について、「業界がそういう感覚を抱くことを恐れていたが、われわれは反産業的ではなく、通過すべき案件は通過させている。客観的なデータに基づき理性的に討論してもらいたい」と反論した。17日付経済日報が伝えた。
これに先立ち、環保署は15日の環境影響評価委員会大会(環評大会)で台プラグループ第6ナフサ分解プラント(雲林県麦寮郷、通称六軽)第4期拡張計画3案件について、環境影響評価のやり直しを決議していた。
李署長は16日、「台湾に石油化学産業がいらないというのはあり得ないことだが、環境保護基準を満たす必要がある」と強調した上で、「環保署の業務には自分が全て責任を負う。台プラグループの関係者はまず落ち着いてもらいたい」と述べた。
これに関連し、台プラグループは16日、改めて環評大会の決議に遺憾を表明した上で、「六軽の拡張は断念しないが、今後どのように進めていくかが難題だ」とし、グループ内で詳細な対応を検討していくと説明した。社内には六軽拡張事業からの撤退論もあったが、王文淵(ウィリアム・ウォン)総裁が最終的に推進継続方針を示したという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722