ニュース 農林水産 作成日:2017年3月24日_記事番号:T00069672
衛生福利部(衛福部)食品薬物管理署(TFDA)が先週、「農薬残留許容量基準」の緩和を発表したことをめぐり、批判が巻き起こっている。24日付蘋果日報が伝えた。
民進党所属の呉焜裕立法委員(左1)は、決定の過程が分からず、ブラックボックスだと批判した(23日=中央社)
今回の緩和では22種類の農薬を128種類の野菜や果物に使用する際の基準が見直された。このうち、殺菌剤「フルオピラム」は、世界で初めて茶葉への使用が認められた。許容値(6ppm)は国際基準を上回っている。また、キャベツやレタスに常用される「ジメトモルフ」の残留許容量がこれまでの2.5ppmから10ppmへと緩和された。
衛生福利部は24日にも学識者との検討会合を開くことにしている。
民進党所属の立法委員らは23日、フルオピラムの基準緩和について、「政府は市民の健康を無視している」とし、緩和に反対の姿勢を表明した。一部立法委員からは、茶葉への使用で輸出に影響が出かねないとの意見も聞かれた。これに対し、行政院農業委員会(農委会)は「6ppmという数値は実験を通じて定めたもので、手続きにのっとっている」と説明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722