ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

3C量販店、一例一休で人繰り困難


ニュース 商業・サービス 作成日:2017年3月27日_記事番号:T00069691

3C量販店、一例一休で人繰り困難

 一例一休(週休2日制)導入を受け、燦坤3C、全国電子(e-ライフモール)、大同3Cなど3C(コンピューター、通信、家電)製品量販店が人繰りに苦労している。27日付工商時報が報じた。

 燦坤実業の林彩莉協理は、店員は時間単位で休暇が取れるようにし、来店客が多い平日の午後や休日に人員を増やしていると説明した。また、2015年から収益力の低い店舗や同じ地域に重複している店舗を整理して10~20店舗を閉鎖しており、今年は30店舗以上を改装すると話した。

 燦坤実業の2月連結売上高は前年同月比34%減で、1~2月連結売上高も21.9%減少した。

 大同綜合訊電の張忠棋総経理は、収益力の低い店舗や小型の店舗を整理し、大型店に人員を充てると話した。第1四半期は5店閉鎖し、20人を他店舗に異動する予定だ。

 大同綜合訊電は2月が2割以上の減収、1~2月も2割減収だった。大同3Cの実売店での販売は低下したが、公式サイトやmomo購物網、ヤフー奇摩、PCホームなどインターネット通販は50%増だった。

 業界関係者は、小型店でも少なくても4人、大型店は10人以上必要で、労働力が逼迫(ひっぱく)していると述べた。さらに、時間外勤務手当の割増率上昇で、労働者1人当たりの残業代が減り、消費者の購買意欲が低下していると指摘した。