ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

金融業界、HCE方式のATMカード発行【表】


ニュース 金融 作成日:2017年3月30日_記事番号:T00069773

金融業界、HCE方式のATMカード発行【表】

 銀行間ネットワークの運営会社である財金資訊(FISC)とモバイル決済サービス事業者の台湾行動支付(TWMP)は29日、20の金融機関と共同でスマートフォンに内蔵するHCE(ホストカード・エミュレーション)方式のATMカードを発行すると発表した。30日付工商時報が伝えた。

/date/2017/03/30/taiwanpay_2.jpg

 年内にはHCE方式のATMカードを使用し、他行のATMからの預金引き出しが可能になる。また、FISCは第3四半期にも統一規格のQRコードを導入し、モバイルペイメントの応用範囲を拡大する。また、iPhoneユーザーがアップルペイ非対応のクレジットカードでモバイルペイメントを利用することも可能になる。

 HCE方式のクレジットカードは既に昨年8月から発行が始まっている。FISCとTWMPの董事長を兼務する趙揚清氏は「高齢者や学生は年齢制限でクレジットカードを持たないことが多い。HCE方式のATMカードはさまざまな年齢層がモバイルペイメントに参加できる完全なプラットフォームを提供する」と述べた。

 HCE方式のATMカードを発行するのは▽台湾銀行▽台湾土地銀行▽合作金庫商業銀行▽第一商業銀行(ファースト・コマーシャル・バンク)▽華南商業銀行▽彰化商業銀行(CHB)▽兆豊国際商業銀行(メガ・インターナショナル・コマーシャル・バンク)▽台湾中小企業銀行(台湾企銀、TBB)▽中華郵政▽上海商業貯蓄銀行▽台中商業銀行▽新光商業銀行▽陽信商業銀行▽板信商業銀行▽日盛国際商業銀行▽玉山商業銀行(Eサン・コマーシャル・バンク)▽台新国際商業銀行(台新銀)▽中国信託商業銀行(CTBCバンク、中信銀)▽淡水第一信用合作社▽花蓮第二信用合作社──の各金融機関。