ニュース 家電 作成日:2017年4月5日_記事番号:T00069817
「禾聯碩(ヘラン)」ブランドの液晶テレビが火災を起こし、賃貸住宅が全焼した2年前の事故をめぐり、賃貸物件のオーナーが製造元の禾聯碩と販売元の量販店、大潤発(RTマート)新竹店、入居者の男性の三者を相手取り起こした損害賠償訴訟で、新竹地方法院はこのほど、消費者保護法に基づき、被告のうちヘランとRTマートに合計53万台湾元(約190万円)の賠償を命じる判決を下した。4日付蘋果日報が伝えた。
入居者の男性は、ヘランの42インチ液晶テレビを購入したが、10日後に画面がぼやけるようになり、大潤発に修理を依頼し、スイッチを切った。問題のテレビは電気プラグを抜いていない状態だったが、数時間後に発火し、賃貸物件が全焼した。その後、物件オーナーは総額108万元の損賠賠償を求める訴えを起こした。
火災について、新竹県消防局は「電気的要素」を出火原因と推定した。
これに対しヘランは「テレビの品質には問題がなく、経済部商品検験局の検査にも合格している」とする一方、「室内の配線やコンセントが老朽化したり、電気コードが重い物で圧迫されたことが原因とみられ、ヘランには責任がない」と反論した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722