ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中科・南科にAIロボット工房計画、4年で投資額20億元も


ニュース 機械 作成日:2017年5月4日_記事番号:T00070345

中科・南科にAIロボット工房計画、4年で投資額20億元も

 科技部は3日、人工知能(AI)を搭載したスマートロボットのメイカースペース(デジタル製造工房)を中部科学工業園区(中科)、南部科学工業園区(南科)に設ける計画を発表した。蔡英文政権が推進する大型インフラ整備計画「前瞻基礎建設計画」の一環として、4年で20億台湾元(約75億円)の予算獲得を目指す。ベンチャー50社の設立、年間4,000人の利用、30種以上の技術や製品の開発が目標だ。4日付工商時報などが報じた。

/date/2017/05/04/00AI_2.jpg陳科技部長(左)は、「前瞻基礎建設計画」の予算が獲得できなければ、規模が小さくなると話した(3日=中央社)

 陳良基科技部長は、会員制オープンアクセス型DIY工房の米TechShop(テックショップ)に倣い、科技部が場所や設備を提供すると説明。園区内の部品メーカーなどの技術提携を受けることで、メイカーはアイデアさえあればロボット開発の夢が実現できるとアピールした。

 科技部の計画によると、対象は▽スマートロボットメイカー▽ベンチャー▽園区内の企業およびエンジニア▽専科学校(単科大学・高専に相当)や大学院の研究所――など。工房のAI技術を利用して、研究開発(R&D)や試作ができるほか、カリキュラム、コンテスト、フォーラムなどを通じて、企業のニーズを知ることもできる。

「就業機会は減らない」

 AIが人間の仕事を奪うとの懸念に対し陳部長は、2030年には人間が行っている仕事の65%をスマートロボットが担うとの海外のレポートを引用した上で、人間とロボットが協力し合えば、多くのチャンスが生まれ、就業機会が減少することはないと述べた。

 中科の黄懿美組長は、精密機械メーカーの60%が中部に集まっており、うち25%がロボット関連と説明。台達電子工業(デルタ・エレクトロニクス)など企業だけでなく、金属工業研究発展中心(金属センター、MIRDC)、精密機械研究発展中心(PMC)などもあり、AIロボット工房に期待が持てると話した。