ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾元相場、「彭淮南ライン」存在せず=中銀


ニュース 金融 作成日:2017年5月4日_記事番号:T00070358

台湾元相場、「彭淮南ライン」存在せず=中銀

 台湾元相場が急騰する中、中央銀行の楊金龍副総裁は3日、立法院財政委員会での答弁で、「為替防衛ラインは存在せず、台湾元の相場は市場の需給によって決まる」とする原則論的な立場を強調した。4日付工商時報が伝えた。

 為替市場では、1米ドル=30台湾元が金融当局の防衛ライン(通称・彭淮南ライン)ではないかとの見方が存在した。楊副総裁は台湾元相場が30元を割り込んだ局面での米ドル買い介入を「うわさにすぎない」として否定した。

 楊副総裁は「中銀は為替相場ができるだけ安定することを望んでいる」とする一方で、「長期的には企業は為替変動に対し必要なヘッジを行うほか、商品競争力も向上させなければならない。価格は競争力の一部にすぎず、企業が価格競争だけに頼れば、市場から淘汰(とうた)される」と指摘した。

 3日の台湾元相場は、取引時間中に一時前日比0.122元の台湾元高となる29.94元まで上昇したが、輸出業者や個人によるドル買い戻しが入り、30.027元で取引を終え、30元ラインを守った。4日午前の終値は30.099元とやや下落した。

 経済界に急激な台湾元高に対する懸念が広がる中、遠東集団(ファーイースタン・グループ)の徐旭東董事長は「台湾元高は国家競争力が強いことの証しだが、上昇幅が大き過ぎると輸出競争力に影響が出て、面倒なことになる」とし、台湾元高が30元を割り込む水準にまで進むことは望まないと表明した。