ニュース 金融 作成日:2017年5月4日_記事番号:T00070364
アップルのモバイル決済サービス「アップルペイ」に登録したクレジットカード枚数が3月末のサービス開始からわずか9日で70万枚に達したのに対し、昨年8月にサービスを開始した台湾独自のモバイル決済サービス「T Wallet(台湾ペイ)」への登録カード枚数は4月末時点で4万3,000枚にとどまっていることについて3日、立法院で多くの議員から疑問の声が上がったことを受け、台湾ペイを運営する台湾行動支付(TWMP)の趙揚清董事長は「過去1カ月で登録枚数は1万枚増えた」と強調した上で、今後5年で10万枚突破を目指すとコメントした。4日付工商時報が報じた。
趙董事長はまた、アップルペイは「iPhone」でしか利用できないが、台湾ペイは市場シェア80%を占めるスマホで利用可能だと指摘。その上で、アップルペイのクレカ登録枚数の多さについて「iPhoneの知名度の高さに加え、アップルが銀行に対し大規模なマーケティング費用の投入を要求し、目標が達成できなければ罰則を科しているため」との見方を示した。
ただ一方で台湾ペイに対しては▽決済手続きが煩わしい▽反応速度が遅い▽アプリやネットワークに問題が生じると使えなくなる▽知名度が低く、提携商店が使用方法を理解していない――といった問題点が指摘されている。
また銀行関係者によると、アンドロイドペイが6月1日からサービスを開始するようだ。登録可能なクレジットカード発行銀行は、▽中国信託商業銀行(CTBCバンク、中信銀)▽第一商業銀行(ファースト・コマーシャル・バンク)▽永豊商業銀行(バンク・シノパック)――の3行とみられている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722