ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

紫光集団が1千億ドル投資へ、サムスンDRAMに対抗


ニュース 電子 作成日:2017年5月5日_記事番号:T00070372

紫光集団が1千億ドル投資へ、サムスンDRAMに対抗

 DRAM大手、華亜科技(イノテラ・メモリーズ)の元董事長で、現在は中国の半導体大手、紫光集団の全球執行副総裁を務める高啓全氏は、DRAM市場でサムスン電子に対抗できるのは大陸(中国)メーカーのみと述べ、台湾で果たせなかった夢の実現に意欲を示した。紫光集団はDRAM市場シェア25%を目標に、今後10年間で480億~530億米ドルを投じると語った。さらに3次元(3D)NAND型フラッシュメモリー投資を合わせると、投資額は10年で1,000億米ドルに上るという。5日付電子時報が報じた。

 高氏によると、かつては米国メーカーが世界DRAM市場シェア90%を握っていたが、1985年にインテルがDRAM市場から撤退し、日本メーカーが米国メーカーを打ち負かした。その後、韓国メーカーが日本メーカーを破った。続いて台湾政府が2008年に台湾メーカーの力を結集するため台湾記憶体公司(TMC)を設立し、韓国メーカーに挑もうとしたが失敗に終わった。高氏は、当時業界では5,000億台湾元(約1兆9,000億円)の資金が必要とされていたのに対し、台湾政府からの提供されたのはわずか80億元だったと振り返り、「80億元で何ができたのか」と批判した。

 高氏は現在のDRAM産業について、変動の激しい市場から成熟市場へと移行しており、この時期の参入は正しいと語った。紫光集団はシェア25%を獲得するため、月産能力30万枚のDRAM工場建設に330億米ドル、その後5年間の固定費で150億~200億米ドルがかかると説明した。

3次元NAND、19年量産へ

 高氏はまた、紫光集団傘下の長江存儲科技はDRAMでなく、より投資価値のある3次元NAND型フラッシュメモリーにリソースを投入すると述べた。2019年に64層3次元NAND型フラッシュメモリー量産を開始し、20年にサムスンからの後れを2年に縮めたいと語った。