ニュース 金融 作成日:2017年6月2日_記事番号:T00070849
アップルペイ、サムスンペイに続き、グーグルのモバイル決済「アンドロイドペイ」が1日、台湾でサービスを開始した。利用店舗の会員カードやクーポンの自動通知、台湾最大のポイントサービス「ハッピーゴー」との提携が最大の特徴だ。初日のクレジットカード登録は1万枚を超えており、年内に50万枚の登録を目指す。大手3社が出そろったことで2年以内にモバイル決済利用率が40%を突破するとの予測もあり、キャッシュレス化に弾みがつきそうだ。2日付蘋果日報などが報じた。
アンドロイドペイは、少額支払いに広く利用されそうだ(1日=中央社)
アンドロイドペイはNFC機能対応で、グーグルのOS(基本ソフト)「アンドロイド4.4」以上のバージョンを搭載する▽宏達国際電子(HTC)▽華碩電脳(ASUS)▽ソニー▽サムスン電子▽LGエレクトロニクス──などのスマートフォンに対応している。スマホに専用アプリをダウンロードし、クレジットカード情報を登録すれば、太平洋崇光百貨(太平洋そごう)、屈臣氏(ワトソンズ)など58社の提携店舗や20近いウェブサイトで利用できる。登録できるクレジットカードは最大10枚。利用時、指紋認証やパスワード認証で本人確認を行う。
アンドロイドペイに登録できるクレジットカード発行銀行は当初、中国信託商業銀行(CTBCバンク)と第一商業銀行(ファースト・コマーシャル・バンク)のみだが、今後、新光商業銀行、安泰商業銀行、華南商業銀行も加わる予定だ。中信銀や第一銀は初回利用で10%還元などのキャンペーンを行っている。
アンドロイドペイでは、グーグルの位置情報サービスにより、ユーザーが店舗に入ると会員カードや商品券、クーポンが自動的に通知され、利用後に店舗情報や明細の提供が受けられる。また、遠東集団(ファーイースタングループ)のポイントサービス「ハッピーゴー」の会員情報を登録し、利用時に提示すれば、ポイントがたまるメリットがある。
グーグル台湾の簡立峰総経理は、アンドロイドペイは2015年9月に米国でサービスを開始し、台湾での導入は世界13番目、アジア4番目と説明した。統計によると、台湾の電子商取引(EC)市場は380億米ドルで年平均成長率(CAGR)は20%、ユーザーの62%がインターネット通販の利用経験があると、期待感を示した。
対象外のローエンドスマホも
金融監督管理委員会(金管会)は20年に電子決済の利用率を52%へと、15年の26%、16年の34%から大きく引き上げる目標だ。金管会によると、4月末時点でモバイル決済は累計40億台湾元(約150億円)と、3月末時点から10億元増えた。3月29日に始まったアップルペイが貢献したとみられている。中信銀の主管は、アップルペイはiPhone6以降のモデルでしか使えないので、1回当たりの決済額も高いと指摘した。
アップルペイのクレジットカード登録は123万枚。5月23日に正式スタートしたサムスンペイは既に5万枚近い。市場調査会社、IDCの調査によると、昨年の台湾のスマホ出荷は874万台で、アップルのiOSが市場シェア2割、アンドロイドが8割。このことから、アップルペイの潜在ユーザーは175万件、アンドロイドペイは700万件で、うち150万件はサムスンペイの潜在ユーザーでもある。
3C(コンピュータ、通信、家電)に詳しい専門家は、アップルペイは提携銀行や利用できる店舗が多く、サムスンペイはバーコード決済ができるので、クレジットカードが使える店舗ならどこでも利用できる一方、アンドロイドペイは提携銀行が少ない上、NFC機能を搭載していないローエンドのスマホでは使えないと指摘した。
電子業界に勤務する30代男性は、早くアンドロイドペイを使ってみたいと話した。銀行勤務の20代女性は、モバイル決済なら現金やクレジットカードを持ち歩かなくて済み、盗難のリスクを減らせると話した。ある20代女性は、iPhoneの指紋認証はスピーディーで、タクシーの料金支払いなどでさっと払えると語った。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722