ニュース 公益 作成日:2017年6月6日_記事番号:T00070940
李世光経済部長は5日、聯合報グループの取材に応じ、台湾が脱原発を進めた場合、エネルギー源別の発電割合は天然ガス5割、石炭3割、再生可能エネルギー2割となり、燃料コストが現在と変わらない前提で試算すると、電気料金は現在より10%上昇が見込まれると指摘した。6日付聯合報が伝えた。
李経済部長は、燃料コストは発電コストの半分を占め、燃料の国際価格が上昇すれば、電気料金の値上がり幅も10%を超えることになると述べた。ただ、電気料金は値上げが半年ごとで毎回の上げ幅が3%以内に制限されているため、暴騰することはないと説明した。
一方、夏季の電力不足が懸念されることについて、突発的な状況に対応するためには、台湾電力(TPC、台電)第1原発(新北市石門区)1号機、第2原発(新北市万里区)2号機の再稼働が選択肢の一つになるとの認識を示した。
第1原発1号機と第2原発2号機は、いずれも定期検査時に問題が生じ、修理が完了した後も政治的な理由で稼働が再開されていない。再稼働時期については、「他に方法がなく、社会に共通認識が形成され、立法院による監督を受ける」という原則に従うとした。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722