ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

物流業界で桃園の用地需要増、ネット通販普及を反映【図】


ニュース 運輸 作成日:2017年6月8日_記事番号:T00070996

物流業界で桃園の用地需要増、ネット通販普及を反映【図】

 総合不動産大手、ジョーンズラングラサール(JLL)は7日、台湾物流白書を発表し、インターネット通販の普及を受け、桃園地区の工業用地に対する需要が高まっていると指摘した。8日付蘋果日報が伝えた。

/date/2017/06/08/13taoyuan_2.jpgDHL、フェデックス、UPSや新竹物流などいずれも桃園に拠点がある(8日=中央社)

 昨年の台湾物流業界による桃園地区の工業用地への投資額は76億2,000万台湾元(約280億円)で、工業用不動産成約件数の約25%を占めた。

/date/2017/06/08/04net_2.jpg

 JLLの分析担当者は「主に台湾のネット通販市場が急成長していることが原因で、今後も物流業界による工業用地への投資は伸びが見込まれる」と指摘した。

 昨年時点でネット通販による売り上げが、台湾の小売売上高全体の5.4%を占め、今後も伸びが予想されている。それに伴い、倉庫需要が増大し、長栄集団(エバーグリーン・グループ)、富邦媒体科技(momo)、国泰人寿保険などが倉庫物件の将来性を有望視し、相次いで投資を行っている。

 物流会社は桃園国際空港や都市圏に近い桃園地区の工業用地に集中的に投資しており、桃園市の工業用地の価格は2012年の1坪6万元から昨年には13万8,000元へと2倍以上に値上がりした。