ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

消基会と国民生活センター、日台間の消費者紛争解決で覚書


ニュース その他分野 作成日:2017年6月19日_記事番号:T00071177

消基会と国民生活センター、日台間の消費者紛争解決で覚書

 中華民国消費者文教基金会(消基会)はこのほど、日本の独立行政法人、国民生活センターと、「国際取引の消費者相談に関する相互協力のための覚書」を締結した。今後、日台間の国際取引において生じる消費者トラブル(日本の消費者と台湾の事業者のトラブル、台湾の消費者と日本の事業者のトラブル)を円滑に解決するため、両者が相互に協力して対応し、消費者は現地に出向く手間が省ける。

/date/2017/06/19/16syokikai_2.jpg消基会は、今年3月に国民生活センターに呼び掛け、覚書締結に至ったと説明した(消基会リリースより)

 資訊工業策進会(資策会)産業情報研究所(MIC)の調査によると、台湾の消費者の84.3%は、今後、越境電子商取引(越境EC)を使いたいと回答しており、国・地域別では日本が40.4%と中国の72.7%に次いで多かった。また交通部観光局の調査によると、2016年の来台日本人は延べ137万9,233人、訪日台湾人は延べ429万5,240人と、往来が盛んだ。消基会は、覚書締結は日台の消費者にとって朗報だと指摘した。

 消基会によると、最近の消費者トラブルはネット通販、オンラインゲームなどのほか、▽格安航空会社(LCC)の航空券購入▽宿泊予約(宿泊予約サイト、仲介サイトを含む)▽ツアー旅行参加▽タクシーチャーター▽宝飾品の購入──など海外旅行中に発生したものが多い。