ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

クアルコムの常時接続PC構想、クアンタと提携か【表】


ニュース 電子 作成日:2017年6月26日_記事番号:T00071299

クアルコムの常時接続PC構想、クアンタと提携か【表】

 米マイクロソフト(MS)がインテル、クアルコムと提携して目指す、常にインターネットに接続する常時接続パソコン構想(Always Connected PCs)に関連して、クアルコムは広達電脳(クアンタ・コンピュータ)を受託生産パートナーに選んだもようだ。両社が開発するノートPCを、華碩電脳(ASUS)、聯想集団(レノボ)、HPがビジネス市場をターゲットに、早ければ今年末から来年第1四半期に発売するとみられる。26日付蘋果日報などが報じた。

/date/2017/06/26/02pc_2.jpg

 マイクロソフトは台北国際電脳展(コンピューテックス台北、5月30日~6月2日)で同構想を発表した。クアルコムは3社が同社のプロセッサー「スナップドラゴン835」を採用したノートPCを早ければ今年末に発売すると表明した。クアルコムにとってはノートPC市場への復帰となる。

 サプライチェーンの情報によると、クアルコムとクアンタが開発する常時接続PCは英国、米国、フランスなどで発売される見通しだ。

 クアンタの林百里(バリー・ラム)董事長は、5世代移動通信システム(5G)時代にノートPCは単なるIoT(モノのインターネット)端末になるとして、クアルコムの同構想に賛同を示している。

特許使用料訴訟、受託4社影響なし

 クアルコムがアップル製品の台湾の受託製造メーカーである鴻海精密工業、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)、緯創資通(ウィストロン)、和碩聯合科技(ペガトロン)の4社に対し、特許使用料支払いを求めて提訴した問題で、クアルコムのデレク・アバール社長は、4社との提携関係に影響はないと強調した。同社顧客でもある4社との提携は長く、アップルとの特許訴訟に巻き込んでしまったが、最終的にアップルに特許使用料を支払わせると説明した。

5Gで台湾メーカーと提携へ

 アバール社長はまた、5G、IoT、バーチャルリアリティー(VR)などの分野で台湾メーカーと提携すると表明した。

 アバール社長は、蔡英文政権が5GとIoTを次の経済成長エンジンと位置付けており、クアルコムの研究開発(R&D)の重点分野と一致すると説明。5Gの商用化は従来予想の2020年から19年に早まる見通しで、同社は台湾政府と5G用スモールセル(小型基地局)などの分野で提携すると表明した。