ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

改正マネロン防止法、税関申告義務強化


ニュース 金融 作成日:2017年6月28日_記事番号:T00071363

改正マネロン防止法、税関申告義務強化

 改正マネーロンダリング(資金洗浄)防止法が28日から施行され、金融機関での取引、不動産売買時に質問事項が増えたり、出入境時の申告義務が強化されたりする。28日付経済日報が伝えた。

/date/2017/06/28/12money_2.jpg財政部は、申告漏れをなくすため、周知を強化している(27日=中央社)

 法務部によると、出入境時に10万台湾元(約37万円)を超える現金、1万米ドル相当を超える外貨現金、2万米ドル相当を超える金、50万元相当以上のダイヤモンド、宝石、プラチナを所持している場合は、税関に申告しなければならず、申告を怠った場合には全て没収される。また、申告漏れがあった場合には、申告額を超過した部分が没収される。また、速達貨物、郵送、貨物輸送による別送品についても同様の規定を適用する。

 このほか、金融機関や質屋に加え、土地登記を代行する地政士、不動産仲介業者なども新たにマネーロンダリング防止法の対象となる。

 一方、弁護士や会計士に資産管理や会社設立を依頼する場合にも、マネーロンダリング防止に関する質問を受けることになる。

 金融機関では口座開設、送金、保険契約などでマネーロンダリング関連の質問事項が増える。有名な政治家など「重要な公的地位を有する者(PEP)」については、本人とその家族、密接な関係にある人物が金融機関と取引を行ったり、不動産を売買したりする際、顧客審査が強化される。PEPには約700人が該当する。

 他人名義を使ったマネーロンダリング行為については、名義を利用された側も含め刑罰を受ける。