ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

日欧EPA大枠合意、「台湾への影響小さい」


ニュース その他分野 作成日:2017年7月6日_記事番号:T00071532

日欧EPA大枠合意、「台湾への影響小さい」

 日本と欧州連合(EU)は、経済連携協定(EPA)交渉の大枠合意を6日の首脳協議で宣言する。これについて、台湾経済部の楊珍妮・国際貿易局長は「台湾と日本には産業構造に違いがあり、代替性は高くないため、台湾の産業への影響は小さいはずだ」との認識を示した。6日付聯合報が伝えた。

 経済部の王美花常務次長(次官)は「トランプ米大統領が環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱し、保護貿易を提唱する中、日欧が強い意欲でEPAを成立させることは、双方が自由貿易が非常に重要だというメッセージを発するものだ」と評価した。

 王次長は日欧EPAの合意内容について、「農産物の市場開放が永遠に最も困難な作業だが、日本も自動車(の完全撤廃)を手にした」と述べ、双方の強い意欲が感じられると指摘した。

 工業技術研究院(工研院)の関係者は、日欧EPAは台湾よりも韓国に影響を与えるのではないかとの認識を示した。韓国は既にEUと自由貿易協定(FTA)を結んでおり、その優位性が失われるためだ。