ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電気料金の新計算方式、値下げにも下限設定


ニュース 公益 作成日:2017年7月12日_記事番号:T00071637

電気料金の新計算方式、値下げにも下限設定

 経済部は11日、電気料金の新たな計算方式を行政院に報告した。新たな計算方式は、値下げにも下限を設けるのが特徴で、今後は電気料金の改定幅が上下ともに半年で3%以内、1年で6%以内に制限される。7月末か8月初めにも正式に発表される。12日付自由時報が伝えた。

 電気料金の安定に向けては、これまで857億台湾元(約3,200億円)が積み立てられた電気料金安定基金も活用する。また、台湾電力(台電、TPC)第4原子力発電所(新北市貢寮区)の建設停止に伴う資産損失は新計算方式には算入されなかった。

 経済部は「TPCのコストは前年同期を小幅ながら下回っており、安定基金による調整を行えば、今年は電気料金を値上げする必要はない」との認識を示した。

 経済部は当初、6月にも新計算方式を示す予定だったが、電業法改正に伴うグリーンエネルギー自由化で送配電関連の料率を新たに盛り込む必要が生じたため、行政院への報告が遅れていた。