ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

TPKと深圳Oフィルム資本提携、中国の送金規制で難航


ニュース 電子 作成日:2017年7月25日_記事番号:T00071859

TPKと深圳Oフィルム資本提携、中国の送金規制で難航

 タッチパネル最大手、宸鴻集団(TPKホールディング)と中国の同業、深圳欧菲光科技(深圳Oフィルムテック)は今年3月に株式持ち合いと合弁会社設立で合意したが、中国側の送金規制が障害となり、合意内容の履行が難航していることが分かった。25日付工商時報が伝えた。

 TPKの劉詩亮財務長は「中国の資本流出規制が厳しくなり、海外送金を伴う株式取得などの投資行為が影響を受けている」とした上で、「双方の提携関係は変わらず、準備作業が続いている。7月末か8月初めには完了させたい」と述べた。

 双方の合意によれば、深圳OフィルムはTPKが発行する新株2,000万株を1株90.5台湾元、総額18億1,000万元(約66億4,000万円)で引き受け、TPK株5.46%を取得。TPKは1年以内に、深圳Oフィルムが発行する株式を引き受けるか公開買い付けにより、最大2億400万人民元(約33億6,000万円)で同社株0.4~0.5%を取得する予定だ。

 双方はまた、深圳Oフィルムが51%、TPKが49%を出資する形で、江西省南昌市に合弁会社を設立する方向で検討している。

 中国による資本規制は昨年下半期から強まっているもので、対中投資は認めるものの、中国側の対外投資が締め付けを受けている。背景には人民元相場の安定化を図りたい当局の思惑がある。その結果、中台企業の提携案件が影響を受けるケースが相次いでいる。

 経済部投資審議委員会(投審会)によると、今年上半期の中国企業による対台湾投資は、件数ベースで前年同期比14%減の67件、金額ベースで2%減の1億5,408万米ドルだった。