ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ノートPC受託メーカー、Q1出荷4割増


ニュース 電子 作成日:2008年5月2日_記事番号:T00007188

ノートPC受託メーカー、Q1出荷4割増

 
 ノートブック型パソコン(ノートPC)受託生産メーカーの第1四半期の総出荷台数は2,600万台を超え、昨年同期比41%増と予想以上の大幅な成長を記録した。6月に予定されるインテルのMontevina、AMDのPumaと新しいノートPC向けプラットフォーム発売がさらなる追い風になるとみられ、2日付工商時報は、ハイテク産業の中でも最も先行きが明るい業界と指摘している。ただ、世界的な原料コスト上昇が懸念材料となっている。
 
T000071881

 
 ノートPC受託メーカー主要各社の第1四半期出荷台数は、最大手の広達電脳(クアンタ・コンピュータ)で800万台、以下、▽仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)、610万台▽緯創資通(ウィストロン)、430万台▽英業達(インベンテック)、300万台──となった。

 さらに同期は華碩電脳(ASUS)の低価格PC、Eee PCの出荷が70万台を越え、これをノートPCのカテゴリーに加えると全体で2,707万台となり、年成長率も45%へと上昇する。

 同期業績について証券会社は、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の影響や中国における労働合同法(労働契約法)実施、台湾元高、バッテリー不足などの諸問題から、当初消極的な見方をしていた。しかしふたを開けてみると、これらの問題は予想されたほど業績にダメージを与えなかったことが明らかになった。

Q2も成長持続
 
 第2四半期に最も成長が見込まれるのは仁宝だ。米ヒューレット・パッカード(HP)や宏碁(エイサー)からの受注が今期出荷を迎えることに加え、デルとの緊密な関係も手伝って出荷台数は前期比10~12%成長の690万台に達するとみられる。また通年では3,200万台を目標とする。

 広達も東芝への新たな出荷が始まり、第2四半期は前期比約10%の成長が予想される。林百里同社董事長は、今年のノートPC出荷台数目標を上方修正し、年成長率40%を超える4,500万台と語っている。 緯創は今年最も成長著しいメーカーになるとみられる。しかし、第1四半期に既に大幅な成長を達成しており、第2四半期はHPで新機種の出荷が始まるが、成長率は5%にとどまると予想されている。

利益率低下に懸念
 
 ただ、中国での人件コスト、世界中で原材料コストが継続して上昇していることから、ノートPCのサプライチェーンにとっても利益率低下が懸念される。第1四半期、広達、緯創では粗利益率5%以上を維持したものの、仁宝、英業達は5%を下回った。

低価格ノート相次いで発売
 
 ASUSのEee PC、HPの「Mini-Note」に加え宏碁(エイサー)、微星科技(マイクロスター・インターナショナル)、デルなども第2四半期に相次いで低価格簡易型ノートの発売を計画しており、これらをノートPCに含めるとなると、第2四半期の受託メーカーの出荷は爆発的に増えることになる。同日付電子時報は、2008年の低価格PC市場規模は1,300万~1,500万台に達するという業界関係者の予想を報じている。