ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《台風9号・10号連続襲来》大台北地区で電力供給制限も、和平発電所の送電塔倒壊


ニュース 公益 作成日:2017年7月31日_記事番号:T00071963

《台風9号・10号連続襲来》大台北地区で電力供給制限も、和平発電所の送電塔倒壊

 台湾電力(台電、TPC)は30日、29日~30日に台湾を襲った台風9号(アジア名・ネサット)の影響で、花蓮県の民間発電所、和平火力発電所の送電塔が倒れたことを受け、電力供給量が約130万キロワット(kW)減少することにより、電力需給状況を示すTPC信号が「供給制限を警戒」を示す「赤」となる可能性があると説明した。和平発電所が主に電力を供給する大台北地区(台北市、新北市、基隆市)で供給制限が実施される恐れがある。31日付経済日報が報じた。

/date/2017/07/31/15power_2.jpg倒壊した和平発電所の送電塔。TPCは、今年最大の危機と認識している(30日=中央社)

 TPCでは原子力発電所の稼働中断に伴う電力不足を補うため、大潭発電所(桃園市観音区)、大林火力発電所(高雄市小港区)、通宵火力発電所(苗栗県)で発電機の増設を計画しているが、新たな設備の試運転開始は早くても来週以降となる見通しだ。

 こうした中、TPCでは今週、運転予備率が2.12%まで低下し、8月3日~4日には「赤信号」が点灯し、さらに予備電力量は75万kWと、「供給制限の準備」を意味する「黒信号」点灯の基準となる50万kWに迫るとの見方を示した。