ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

レジデントドクター時短措置、待ち時間2週間増加も


ニュース 医薬 作成日:2017年7月31日_記事番号:T00071975

レジデントドクター時短措置、待ち時間2週間増加も

 レジデントドクター(後期臨床研修医)の労働時間に関するガイドラインが8月1日から導入される。それによると、労働時間はこれまでの週88時間までが、4週で320時間(週平均80時間)までになる。事実上の時短措置となり、一部の病院からは「不急の検査、手術、治療などが1~2週間先送りされる可能性がある」との声が出ている。病院のシフト勤務費用が5~10%増えるとの試算もある。31日付自由時報が伝えた。

 民間総合病院の馬偕紀念医院(マッケイ・メモリアル病院)の劉伯恩董事長は「レジデントドクターの労働時間短縮後、人手不足になれば、主任医師の支援が必要になる。レジデントドクターの研修年限が変わらないまま、労働時間だけが短縮されれば、実務経験の蓄積も減りかねない」と懸念を示した。

 台北医学大学附設医院産婦人科部の劉偉民主任は「労働時間の保障は合理的なものだが、付属措置を整える必要がある」と指摘した。

 一方、衛生福利部は医師を労働基準法(労基法)に含める方向で検討作業に着手しており、労働部と責任制(裁量労働制)の導入に向けた協議を開始したい意向だ。医療業界は「被雇用医師が労基法の対象に含まれれば、さらに影響は大きい」と懸念している。