ニュース 公益 作成日:2017年8月2日_記事番号:T00072033
台風9号(アジア名・ネサット)による影響で和平火力発電所(花蓮県秀林郷)の送電塔が倒壊し、電力需給がひっ迫したため、行政院は中央・地方の行政機関に対し、午後1時から3時までは冷房の使用を見合わせるよう求めたが、各地から反発の声が上がり、電力消費の抑制効果も限定的だった。2日付蘋果日報などが伝えた。
冷房を切り、扇風機で乗り切った(2日=中央社)
政府の節電指示を受け、各地の行政機関では日中に冷房を「送風」のみに切り替えるなどの措置が取られた。しかし、公務員や役所を訪れた市民からは「こんな猛暑なのにひど過ぎる」「省エネは重要だが、仕事環境への配慮も必要だ」といった批判の声が漏れた。
行政機関での節電措置は、民間に範を示す狙いもあったが、実際には1日の電力消費量はピーク時の午後1時50分に3,299万7,000キロワット(kW)となり、前日の同じ時間よりも約300万キロワット増えた。
台湾電力(台電、TPC)では、厳しい暑さが予想される3日にも今年初めて、電力供給制限の警戒レベルを意味する「赤」警報の基準に達する可能性があるとの見方を示した。
TPCは最悪の場合、工場など大口契約者に対する電力供給を制限するほか、一般家庭でも50分ごとに地域ごとに順番に電力供給を止める「輪番停電」を実施することになる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722