ニュース 公益 作成日:2017年8月7日_記事番号:T00072118
台風などによる大雨災害に弱いとされてきた送電インフラの改善に向け、台湾電力(台電、TPC)は冠水しやすい地域で送電線の地下化を順次進める。74億台湾元(約270億円)の予算を投じ、今後3年で463キロメートルの送電線を地下化する計画だ。今年は154キロで地下化を完了する。7日付自由時報が伝えた。
これに関連し、李世光経済部長は先ごろ、「現在、電気供給の最大リスクは発電所ではなく送電網だ」と述べ、送電網の強靱(きょうじん)化を求めていた。
台湾では今年6月に第1原子力発電所(新北市石門区)で送電塔が倒壊し、電力を供給できなくなった。また、7月末には台風9号(アジア名・ネサット)による影響で和平火力発電所(花蓮県秀林郷)の送電塔が倒壊し、電力供給の逼迫(ひっぱく)が深刻化している。
送電塔1基が倒壊しただけで電力供給に支障を来す状況の改善に向け、TPCは昨年10月から「配電網防災強靱性計画」を推進。送電線の地下化はその一環と位置付けられている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722