ニュース 公益 作成日:2017年8月14日_記事番号:T00072267
行政院環境保護署(環保署)はこのほど、大気汚染状況が著しく悪化した際の緊急対策規定を見直し、火力発電所における燃料の燃焼削減を命じることができることを盛り込んだ。しかし、発電業界は、猛暑と大気汚染が同時に発生した場合、電力供給に影響が出かねないとして、懸念を表明している。14日付中国時報が伝えた。
環保署の説明によると、大気汚染が著しく悪化した状態を3段階に分け、火力発電所での燃料の燃焼を3級段階で10%、2級段階で20%、1級段階で40%削減するとしている。発電業者が従わない場合には、空気汚染防制法(大気汚染防止法)に基づき、10万~100万台湾元(約36万~360万円)の罰金を科す。同署は9月にも最終決定の上、10月までに実施したい考えだ。
民間発電所の幹部は「現政権はなぜいつもおかしな策ばかり打ち出すのか。法令がころころ変わり、どう対応すればいいのか」と不満をあらわにした。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722