ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

松山空港の商業スペース、新東陽が運営権落札


ニュース 商業・サービス 作成日:2017年8月18日_記事番号:T00072359

松山空港の商業スペース、新東陽が運営権落札

 台北松山空港の商業スペースの運営権売却で、土産用食品大手の新東陽が6年間の運営権を落札した。18日付経済日報が報じた。

 松山空港は現在、1、2階の商業スペースを統一企業(ユニプレジデント)が運営しており、ファストフードやコンビニエンスストアなど13店が出店している。月間売上高は2,000万台湾元(約7,200万円)。運営権の存続期間は9月30日まで。また、地下1階の台北都市交通システム(MRT)との連絡通路の商業スペースは別の業者が運営しているが、業績は良くなかった。

 新東陽は地下1階~地上2階の商業スペース計271坪の運営権を落札した。既存の店舗に新規店舗を加えて15~20店に増やし、来年の春節(旧正月)までに新装オープンする計画だ。月間売上高3,000万元を目指す。

 交通部民用航空局(民航局)松山航空站の鄭堅中主任は、新東陽の運営状況が良ければ、運営期間をさらに3年延ばすことが可能と説明。松山空港は新東陽による運営開始後、年間3,000万元の権利金収入を見込んでいる。

 松山空港の国際線、台湾域内線ターミナルの利用者は昨年614万人だった。周辺住民の利用客などを合わせると年間720万人余りが出入りしている。