ニュース その他分野 作成日:2017年8月21日_記事番号:T00072390
労働部の基本工資審議委員会(最低賃金審議会)は18日、最低賃金を月給2万2,000台湾元(約8万円)、時給140元に4.72%引き上げることを決議した。行政院の承認を経て来年1月1日から施行する予定だ。19日付経済日報などが報じた。
林美珠労働部長は、蔡英文総統の選挙公約だった最低賃金法を2020年までに立法化したいと述べた(18日=中央社)
労働部は、最低賃金の引き上げで、最低限の生活水準を担保し、台湾の個人消費、経済成長を促すことができると説明した。台湾人労働者125万人、外国人労働者41万人、時給で働く労働者39万人の合計205万人が恩恵を受けると指摘した。
中華民国全国工業総会(工総、CNFI)は、賃金、労工保険、全民健康保険、退職金の積み立てを合わせれば、企業の負担が年間300億元以上増えるとの試算を示した。
最低賃金の引き上げは、時給で働くパート・アルバイトが多いサービス業界に打撃が大きい。コンビニエンスストアの場合、大手4社合計の人件費が年間10億元以上増える見通しだ。また、テイクアウト飲料の販売店の場合、全100店規模なら1社で人件費が年間1,000万元増える計算だ。
8年後に28K=労働者代表
最低賃金審議会が特に注目したのは、労働分配率だ。台湾企業の営業利益は2015年の対GDP(域内総生産)比が35.08%と12年の32.04%から上昇した一方、賃金(雇用者報酬)の対GDPである労働分配率は43.97%へと12年の45.32%から低下した。50%を超える欧米や49.5%の日本に及ばず、アジア最低水準だ。
アジア近隣諸国では最低賃金の引き上げが相次いでいることも背景にある。韓国が来年から16.4%(月給)引き上げるほか、北京は昨年9月に12.3%(月給)、上海は今年4月に5.26%(月給)、香港は今年5月に6.15%(時給)引き上げた。
労働者側の代表、新竹県総工会の陳福俊理事長は、企業は低賃金で労働者をこき使う考えを捨てるべきと語った。やっと22K(2万2,000元)まで上昇したので、このペースなら蔡政権の8年目には28Kに到達すると期待感を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722