ニュース 医薬 作成日:2017年8月23日_記事番号:T00072443
衛生福利部(衛福部)は医師の長時間労働対策として、専門家による検討を踏まえ、被雇用医師(病院勤務医師)の労働時間を「週80時間労働、最長連続労働28時間」とする医師勤務ガイドラインを作成し、労働部に審査を求めた。23日付中国時報が伝えた。
今回のガイドラインは被雇用医師が2019年9月から労働基準法(労基法)の対象に含まれることに伴う制度整備の一環だ。労働部は衛生福利部のガイドラインに難色を示しており、修正を求める構えだ。労働部は「最終決定権は衛福部にある」と説明したが、調整が難航すれば、被雇用医師に労基法が予定通りに適用できない事態も想定される。
衛福部の石崇良医事局長は「医師という特殊性から、週労働時間は段階的に短縮するとしても、連続労働時間を12時間まで短縮することは不可能だ。さもないと、患者の待ち時間は現在の2倍以上になる」と指摘した。
石局長は「労働部が連続勤務28時間を受け入れない場合、医師の権益を考慮し、医療法の改正で労基法並みの保障が受けられるようにしていく」とし、労基法適用が見送られるケースも想定していることを示唆した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722