ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

18年の発電能力、67万キロワット減=TPC試算【表】


ニュース 公益 作成日:2017年8月30日_記事番号:T00072585

18年の発電能力、67万キロワット減=TPC試算【表】

 台湾電力(台電、TPC)の電力需給分析によると、2018年は電力供給能力が増えても、老朽発電設備が退役するため、発電能力が67万2,000キロワット(kW)減少する見通しだ。一方、来年の電力消費量は前年比1.2%伸びる見通しで、電力需給は厳しい状況が続きそうだ。こうした状況から原子力発電所の有効活用論が高まるのは必至だ。30日付工商時報が伝えた。

/date/2017/08/30/02ele_2.jpg

 TPCの計画によれば、年内に大潭火力発電所(桃園市)7-1号機、7-2号機、来年には通霄火力発電所(苗栗県)新1号機、3月、7月にそれぞれ大林火力発電所新1号機、新2号機が稼働を開始する。新規稼働分の発電能力は合計309万3,000キロワットとなる。

 しかし、第1原子力発電所1、2号機、第2原子力発電所2号機の稼動中止、大林火力発電所3、4号機、通霄火力発電所1~3号機の退役で発電能力が376万5,000キロワット減少するため、差し引きで電力供給量が減少することになる。

 それを補うには稼動を中止している第2原発2号機、第1原発1号機の再稼働が現実的な選択肢だ。しかし、第2原発2号機は使用済み核燃料プールが満杯で稼働開始のめどが立たず、第1原発1号機も故障修理が完了後、立法院への報告などの手続きが遅れ、稼働できずにいる。

 TPCは政府が第2原発2号機の再稼働方針を決めた場合、手順に従い再稼働申請を行う方針だ。