ニュース その他分野 作成日:2017年9月11日_記事番号:T00072794
上半期末までに上場・店頭公開企業が行った中国への送金額は2兆1,700億台湾元(約7兆8,500億円)で、前年同期比2.93%増と成長幅は過去11年間で最低を記録した。また台湾から中国への送金に対する、中国から台湾への送金の比率は21.8%と初めて20%を超え、企業の中国投資意欲が急速に冷え込んでいる状況がうかがえる。11日付自由時報が報じた。
馬英九政権時代(2008~16年)、上場・公開企業による中国への送金額は08年上半期の6,998億元から16年上半期には2兆1,200億元へと約3倍に増加した。また経済部投資審議委員会(投審会)の統計によると、馬政権が認可した対中投資額は804億米ドルに上り、1991年に中国投資が開放されて以来の累計額1,700億米ドルの半数近くを占めた。
しかし、民進党への政権交代以降、中国への送金は目に見えて減少しており、今年上半期に10億元以上を送金した企業は10社と従来の20~30社から大幅に減少。特に過去3年間、中国投資の主力となっていた金融機関や、建設会社による投資に急ブレーキがかかっているようだ。
また投審会が今年1~7月に認可した対中投資額も51億700万米ドルと前年同期比9.8%減となった。
このほか上場企業の今年上半期の中国投資利益は1,189億元余りと前年同期比14.4%増加した。ただ、これら利益は鴻海精密工業や日月光半導体(ASE)、可成科技(キャッチャー・テクノロジー)など上位10社が過半を占めた一方、中国投資を行っている上場企業712社のうち38%に当たる269社が上半期に損失を計上。さらに33社は利益がゼロ(清算または解散したと推測される)と報告しており、台湾企業による中国投資利益は、有力企業への集中が進んでいるようだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722