ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電力の供給予備率、19年に15%=頼行政院長


ニュース 公益 作成日:2017年9月20日_記事番号:T00072979

電力の供給予備率、19年に15%=頼行政院長

 頼清徳行政院長は19日、産業界の懸案事項に関し、経済部の報告を受け、特に電力不足に関しては、既存発電所の稼働延長と新たな発電機の工事加速により、2019年までに電力供給予備率を法定基準である15%まで引き上げる方向性を示した。20日付工商時報が報じた。

/date/2017/09/20/15Lai_2.jpg頼行政院長(中)は、経済部と共同で「五欠」問題の解決を図り、産業の発展を促進していくと述べた(19日=中央社)

 頼行政院長は同日、産業界が不足を訴えるいわゆる「五欠」(水、電力、労働者、土地、人材の不足)について、経済部から対応策の説明を受けた。

 電力不足の解消時期を19年と明言したのは、蔡英文総統がこのほど、経済部と台湾電力(台電、TPC)に対し、電力供給予備率の法定基準15%の回復、ピーク時間帯の供給予備率10%の確保を求めたことに伴うものだ。

 TPCの朱文成董事長は、短期的には来年時点で供給予備率の6%超(黄信号)を維持し、長期的には供給、需要の両サイドから対策に取り組むとした。供給面では通霄、林口、大潭、大林の各発電所で新発電機を予定通り完成させることに加え、台中、協和の各発電所と大林発電所5号機の稼働延長を図る方針だ。