ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

高校国語の文語文教育比率、35~45%に引き下げへ


ニュース 社会 作成日:2017年9月25日_記事番号:T00073060

高校国語の文語文教育比率、35~45%に引き下げへ

 2019年から施行される国民基本教育(義務教育)の新指導要領で高校国語(中国語)の文語文教育の割合が現行の45~55%から35~45%に引き下げられることになった。24日付蘋果日報が伝えられた。

/date/2017/09/25/19chinese_2.jpg教育部の発表を受け、「現代文学に多く触れることで世界観が広がる」「塾などで文語文を学べない地方の学生に不利になる」など、賛否両論が飛び交っている(23日=中央社)

 教育部が今月半ばに開いた課程審議会大会(課審大会)ではいったん文語文教育の比率を現状維持とする「文語文派」が勝利したが、手続き上の問題が外部から指摘され、23日に改めて課審大会が開かれ、今回は口語文教育を重視する「口語文派」が優勢となり、文語文教育の割合を引き下げることが逆転で決議された。

 文語文教育の削減をめぐっては、国語力の低下を招くことへの純粋な懸念が示された一方で、「民進党が脱中国を図ろうとしている」(洪秀柱・国民党前主席)との批判が飛び出すなど論議が政治化していた側面があった。

 現役の高校教師は「古文7~8編が削減されることになるのではないか」と予想した。