ニュース 自動車・二輪車 作成日:2017年9月29日_記事番号:T00073139
電気自動車(EV)を対象とした自動車税(ナンバープレート税)免除措置の期間3年延長、および電動バイクを対象に追加することが28日、閣議決定された。期間は来年1月から2021年末まで。電気自動車5,795台、電動バイク17万1,000台が免除措置の適用を受け、経済効果949億台湾元(約3,500億円)をもたらし、税収が8億元増えると予想されている。台湾の電気自動車・電動バイク産業を支援することで、ガソリン・ディーゼル車の全廃を目指す欧州など世界への輸出も視野に入れる。29日付工商時報などが報じた。
電動バイク「Gogoro」はパリ、ベルリンに続き、17年度中に石垣島でシェアリングサービスを開始する(睿能創意リリースより)
電気自動車の自動車税の免税措置は2012年1月4日から3年間実施され、その後3年間延長されていた。これまで5年余りで免税措置が適用されたのは929台。
電動バイクの自動車税の免税措置は来年1月1日から21年末までで、最高出力(馬力)20.19HP以下の電動バイクが対象。20.20~40.03HPは自動車税800元、114.12HPは7,120元など、税率(税額)区分は3段階から6段階に増える。
頼清徳行政院長は、市民に環境に優しい車両の使用を促し、台湾の電気自動車産業を永続的に発展させるため、自動車税免除措置の期間延長および対象拡大を行うと説明した。また、財政部に対し、与野党の立法委員と協議して、早急に法改正に取り組むよう指示したと述べた。
財務部の呉自心次長は、ノルウェー、オランダが25年以降、ドイツが30年以降、英国、フランスが40年以降のガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を決めており、電気自動車や電動バイクは世界的大勢で、今後、市場規模が拡大するとの予測を示した。
経済部は電気自動車産業の支援について、普通乗用車、貨物車は重要部品や完成車の技術向上、大型バスは日本、米国、欧州など向け輸出促進、海外大手メーカーのサプライチェーン入りを目指すと説明した。台湾の電気自動車は現在1,089台。電動バイク産業支援について経済部は、「電動バイク発展プラン」で来年から5年で70億元を投じ、累計販売26万6,000台を目指し、経済効果500億元を創出する方針だ。台湾の電動バイクは現在8万2,000台。
23年世界市場、13.5兆元へ
証券会社は、自動運転、IoT(モノのインターネット)などと結び付き、23年に世界の電気自動車生産額は13兆5,000億元に上るとの予測を示した。
宏遠証券投資顧問の陳国清副総経理は、台湾市場の規模は小さいが、電気自動車は世界的トレンドで、台湾政府の政策は正しいと評価した。工業技術研究院(工研院)産業経済趨勢研究センター(IEK)は、世界の今年の電気自動車販売台数は300万台と超え、日本、米国、中国の需要が大きいと予測した。アナリストは、台湾の電気自動車サプライヤーの顧客は主に▽米テスラ▽中国の比亜迪汽車(BYDオート)──の2つだと指摘した。
経済部工業局は、18年7月から電動バスや乗用車に台湾製バッテリーを搭載し、バッテリー産業を支援する考えだ。バッテリーの主なサプライヤーは、▽新普科技(シンプロ・テクノロジー、SMP)▽台湾立凱電能科技(Aleees)▽長園科技実業(CAEC)──など。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722