ニュース 電子 作成日:2017年10月26日_記事番号:T00073583
携帯電話用半導体最大手の米クアルコムが公平交易委員会(公平会、公正取引委員会に相当)から受けた234億台湾元(約880億円)の課徴金処分を不服として、5G(第5世代移動通信システム)分野などで工業技術研究院(工研院)との交流を中断した問題で、公平会の黄美瑛主任委員は25日、処分に行き過ぎはなく、議論の余地はないとの認識を示した。26日付工商時報が伝えた。
黄主任委員は立法院経済委員会での答弁で、「クアルコムに対する重罰は、不適切で不公正な行為をやめさせ、産業がクアルコムと公平に競争、交渉を行う機会を確保するためだ。それが行き過ぎと言えるか」と述べ、処分は適切だったと立場を強調した。
黄主任委員はまた、「法律的にも手続き的も公平会は十分に根拠がある」とした上で、「既に議論や和解の余地はない」と断言した。
これに関連し、工研院は同日、クアルコムから5G関連の協力会合を延期すると口頭で通告を受けたことを認めた。工研院の李世光董事長は「双方の提携が終了することになれば、台湾が5Gの重要技術を取得する上で影響が生じ、通信やモノのインターネット(IoT)などの産業に打撃を与えかねない」と懸念を示した。
工研院とクアルコムの5G提携中断について宏碁(エイサー)創業者の施振栄(スタン・シー)氏は、利益のバランスはリーダーにとって永遠の課題だと述べた(26日=中央社)
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722