ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

太陽電池の聯合再生能源、米への工場設置急ぐ


ニュース その他製造 作成日:2018年1月25日_記事番号:T00075211

太陽電池の聯合再生能源、米への工場設置急ぐ

 太陽電池業界3社が合併して発足する聯合再生能源の董事長に就任する洪伝献・新日光能源科技(ネオソーラーパワー、NSP)董事長は24日、米国が通商法201条に基づく太陽電池パネル・モジュールへのセーフガード(緊急輸入制限)発動方針を表明したことを受け、米国への工場設置を急ぐ考えを示した。25日付工商時報が伝えた。

 洪董事長は、既存の工場物件にモジュール生産ラインを設置するのが最も迅速な手段だとした上で、「聯合再生能源は今年第2四半期にも(合併の)法的手続きを終えるが、米国進出はそれを待ってはいられない。3社のルートで進出を前倒しすることもあり得る」と述べた。

 聯合再生能源はネオソーラーパワー、昱晶能源科技(ジンテック・エナジー)、昇陽光電科技(ソーラーテック・エナジー)の3社が合併して発足する。うち、ネオソーラーパワーは先ごろ、米国で最大500メガワット(MW)規模の太陽光発電所からの受注を確保したばかりだ。

 一方、米国によるセーフガード発動について沈栄津経済部長は同日、「太陽電池の米国への直接輸出は割合が低い。影響は限定的とみている」と述べた。

 昨年の台湾による米国への太陽電池関連製品の輸出は4億3,000万台湾元(約16億円)だった。ただ、海外生産分の対米輸出への影響については、今後状況を観察していく構えだ。