ニュース その他分野 作成日:2018年1月26日_記事番号:T00075241
行政院環境保護署(環保署)の統計によると、昨年はPM2.5(微小粒子状物質)などの大気汚染物質の濃度が「赤(指数151~200・全ての人にとって不良)」レベル以上の日数が2015年に比べ半分に減少したことが分かった。26日付聯合報が伝えた。
台湾全土で「赤」レベル以上を記録した地点数・日数の累計は15年の997回から昨年は483回に減少した。李応元環保署長は16年末、蔡英文政権発足から2年間で「赤」レベルを以上の日数を15年に比べ20%減らすことを目標に掲げたが、目標は超過達成されたことになる。
自治体別では、台中市で72回から16回に、彰化県で55回から18回に、南投県で100回から44回に、雲林県で116回から53回に、台南市で92回から43回に、高雄市で288回から214回にそれぞれ減少した。
環保署は「数字は空気の質が改善したことを物語っている。大気汚染に対する問題意識が高まったことが理由ではないか」と話した。ただ、市民の大気汚染防止に対する要求も高まっており、市民が空気の改善を実感するまでには至っていないのが実情だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722