ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

CPC桃園製油所、6年以内の移転目標


ニュース 石油・化学 作成日:2018年1月30日_記事番号:T00075290

CPC桃園製油所、6年以内の移転目標

 29日朝に桃園市亀山区の台湾中油(CPC)桃園製油所で起きた爆発火災をきっかけに、同製油所の移転論議が再燃している。CPCは6年以内の移転を目標に掲げた。30日付中国時報が伝えた。

/date/2018/01/30/06CPC_2.jpgCPCの方振仁副総経理は29日午前の記者会見で、同製油所の再稼働には20~30日かかるとの見方を示していた(29日=中央社)

 CPCの戴謙董事長は「移転先は数カ所を検討中だ。場所が決まり次第、計画立案と建設を進め、6年以内に移転が可能とみている」と説明した。ただ、環境影響評価(環境アセスメント)が順調に進むことと、土地の用途変更に問題がないことが前提になるとした。

 戴董事長はまた、「移転計画は必ず進めるが、同時に現在のプラントの規模縮小、生産量削減も進める。ただ、地元の同意が前提になる」と述べた。

 移転先候補は主に北部とされ、新北市の台北港、桃園市の沙崙、観音地区などが候補に含まれているもようだが、石油化学産業を取り巻く世論が厳しさを増す中、移転作業が順調に進むかどうかは未知数だ。

 一方、爆発が起きた水素化脱硫装置(HDS)の加熱炉は1月21日で労働部職業安全衛生署の検査に基づく使用認可が切れており、認可を更新しないままで操業を再開していたことが分かった。同署は職業安全衛生法違反に当たるとして、罰金30万台湾元(約110万円)の支払いと操業中断を命じる方針だ。