ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

銀行とMRT、電子マネーで提携検討


ニュース 金融 作成日:2008年5月21日_記事番号:T00007575

銀行とMRT、電子マネーで提携検討


 中華民国銀行公会の小額支払いシステム推進グループは、小額支払い用の電子マネーの普及には業界を超えた協力が必要だとして、現在最も普及している台北市の都市交通システム(MRT)用の悠遊カードと提携する形で、多業種で広く使用可能なカードの発行を銀行業界で目指していく方針だ。21日付工商時報が伝えた。
T000075751


 銀行業界はMRTを運行する台北大衆捷運公司と銀行4行の提携クレジットカード契約が来年で期限切れとなるのに合わせ、新カードを導入できないか検討していく方針。

 多業種で利用できる電子マネーは、銀行法で銀行にだけ認められた「収受行為」と見なされる可能性があり、現状では特定目的でしか使用できない。電子マネーの普及にはこうした制度の見直しも課題となりそうだ。

 銀行公会によると、台湾人の買い物で、プラスチックマネー(クレジットカード、デビットカードなど)による支払いは18%にすぎず、82%は依然として現金取引となっている。クレジットカード不良債権問題の記憶がまだ生々しく、現金取引が増加している一面もある。

 このため、銀行業界は若者に正しい金銭感覚を身に付けてもらうためにも、あらかじめチャージした上で使用する電子マネーの普及に力を入れていく方針だ。