ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

在台米国企業の84%、電力不足懸念


ニュース その他分野 作成日:2018年3月8日_記事番号:T00075866

在台米国企業の84%、電力不足懸念

 台湾に進出する米国企業の商工会議所組織、台北市米国商会は7日、2018年の「ビジネス情勢調査」の結果を発表し、回答企業の84.46%が十分な電力供給に懸念を抱いていることが分かった。内訳は「とても懸念している」が49.74%、「やや懸念している」が34.72%だった。

/date/2018/03/08/16amcham_2.jpg米国紹介のアルバート・チャン(章錦華)会長(右)は、「米国企業は台湾の競争力向上を願っている」と語った(台北市米国商会リリースより)

 一方、蔡英文政権が掲げる2025年の脱原発目標が台湾での事業拡張判断に与える影響については、「かなり影響する」(19.71%)と「やや影響する」(39.9%)を合計すると、59.07%が懸念を抱いていることが分かった。

 事業見通しは総じて楽観的で、今後1年間での増収をどの程度確信しているかとの問いに対し、「とても確信している」(32.16%)、「やや確信している」(49.25%)を合計すると、81.4%が楽観的な見方を示した。

 雇用については、「採用を増やす」が39.06%、「現状維持」が50.52%だった。