ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ガソリン・電気の値上げ、小売業を直撃


ニュース 商業・サービス 作成日:2008年5月22日_記事番号:T00007611

ガソリン・電気の値上げ、小売業を直撃

 
 今後予定される石油製品や電気・水道など公共料金の値上げによって、各家庭の負担は月当たり1,000台湾元(約3,400円)増えると予想されている。可処分所得の減少によって業績への直撃が懸念される百貨店、量販店などが対応策に追われている。22日付工商時報が報じた。

 太平洋そごうは得意客にターゲットを絞ることで乗り切る考えだ。同社によると、得意客は買い物客全体の20%を占め、売上高の70%に貢献しているという。黄春ブン同社董事長(ブンはあめかんむりに文)は、百貨店は毎日大量の照明を使用して営業しているため、電力料金が値上げされる以上、営業コストの削減には限界があると指摘した。

 一方、商品価格の低い量販店は、当初は物価の高騰で買い物客が増えると見込まれていたが、主要量販店によると、消費者が商品の底値を狙って買い物をするようになり、特売セール期間中に来店が集中しているという。このため業界では、キャンペーン開始時期を例年より前倒しにする戦略がみられる。

 愛買吉安量販店(Geant)によると、消費者のこれまでの平均来店頻度は2週間に1回だったが、ガソリン価格上昇が乗用車での来店に影響するとみられ、今後は頻度が減る可能性もあるとしている。