ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

米輸入制限適用除外へ交渉、豚肉解禁を交換条件にせず【表】


ニュース 鉄鋼・金属 作成日:2018年3月27日_記事番号:T00076202

米輸入制限適用除外へ交渉、豚肉解禁を交換条件にせず【表】

 米国が現地時間23日より発動した、鉄鋼とアルミニウムに対しそれぞれ25%、10%の追加関税を課す輸入制限で、台湾が適用除外リストに含まれなかったことを受け、沈栄津経済部長は26日、米国が4月末に予定する適用除外リスト最終決定への滑り込みを目指すが、米国産豚肉の輸入解禁を交換条件にすることはないと表明した。27日付蘋果日報が報じた。

/date/2018/03/27/04ferro_2.jpg沈経済部長は26日立法院で、中国からの原材料の調達状況を調査中だと述べた(26日=中央社)

 台湾は成長促進剤ラクトパミン(通称・痩肉精)を含む米国産豚肉の輸入を禁止している。

/date/2018/03/27/steel_2.jpg

 沈経済部長は、台湾が米国の鉄鋼輸入制限の適用対象になったのは、中国の原材料を使用しているためと指摘。台湾の鉄鋼、アルミニウムメーカーが中国の原材料を使用するのは台湾の原材料より安いためで、中国鋼鉄(CSC)、台塑集団(台湾プラスチックグループ)やCSCなどのベトナム合弁、フォルモサ・ハティン・スチール(台塑河静鋼鉄興業、FHS)から原材料を供給できるよう業界に働き掛けると表明した。