ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第4原発減損と脱原発、電気料金19%上昇


ニュース 公益 作成日:2018年3月27日_記事番号:T00076203

第4原発減損と脱原発、電気料金19%上昇

 台湾電力(台電、TPC)第4原子力発電所(新北市貢寮区)の建設中止による減損2,600億台湾元(約9,400億円)の計上や再生可能エネルギーによる発電の買い取り補助、天然ガス発電の増加などの複合的な要因に加え、2025年に脱原発を断行した場合、電気料金が現在の水準よりも19%上昇するとの試算がまとまった。27日付中国時報が伝えた。

 この試算は第4原発の減損分を9年間で処理すると仮定したもの。第4原発の減損分だけで電気料金は1キロワット時(kWh)当たり現在よりも0.11元上昇し、他の要因も合わせると全体で0.5元上昇する。この場合、電気料金は1kWh当たり3元の大台を超えると見込まれる。

 減損処理の電気料金への影響は、分割計上の期間によって変わってくる。仮に期間を20年、25~30年とした場合、影響はそれぞれ0.0588元、0.047元となる。

 第4原発の減損分は、国際会計基準に従うと、一括計上しなければならない。しかし、TPCは分割計上を予定している。ただ、海外で社債を発行できなくなるデメリットを負うことになる。