ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

実質経常性給与、7年前の水準に逆戻り


ニュース その他分野 作成日:2008年5月23日_記事番号:T00007632

実質経常性給与、7年前の水準に逆戻り

 
 行政院主計処が発表した労働者の今年第1四半期の実質経常性給与額(非固定の手当てなどを除いた経常性給与に物価要素などを加算)の平均額は3万4,375台湾元(約11万7,000円)で、昨年同期比で654元減、同期としては過去最悪である1.87%のマイナス幅を記録した。この結果、実質経常性給与額は2001年当時(3万4,361元)の水準に逆戻りした。23日付聯合報などが報じた。

T000076321

 
 経常性給与は前年同期比で1.6%のプラスと過去7年で最大の上昇幅となっており、物価高で実質給与が大きく目減りしている形だ。

 これについて経済建設委員会では、「景気の先行指数は7カ月連続で下落しており、石油製品、電力価格も来月から相次いで引き上げられるためスタグフレーションの懸念がある」と指摘している。

 スタグフレーションは、不況と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。生産コストの上昇による物価上昇が消費者の購買力低下を招き、この結果利益が減少した企業がリストラを行い、失業率が上昇するような悪循環が現れる。