ニュース 農林水産 作成日:2018年4月2日_記事番号:T00076329
米通商代表部(USTR)が3月初めに公表した年次通商報告に続き、31日に発表した外国貿易障壁報告書でも米国産の豚肉・牛肉に対する台湾の輸入制限について、速やかに科学的な根拠に基づいた内容に改めるよう要求した。これに対し経済部は、米台間の貿易投資枠組み協定(TIFA)締結に向けた交渉を通じて意思疎通を図りたいとの意向を示した。中央社が31日伝えた。
経済部国際貿易局(国貿局)によると、USTRは今回、台湾が成長促進剤ラクトパミン(通称・痩肉精)を含む米国産豚肉、月齢30カ月以下の米国産牛肉の輸入を禁止していることについて「国際基準や二国・地域間協議の規定に基づいていない」と指摘した。
貿易局は、米国の指摘はTIFAの議題に関係するため、行政院経貿談判弁公室など関連機関とともにTIFAの対話チャネルを通じて話し合いを進める考えを示した。
なおTIFA締結に向けた協議は昨年、USTRの副代表が欠員となっていたことから開催されなかったが、このほどジェフリー・ゲリッシュ氏の副代表就任がほぼ確定したため、今年は開催される可能性が高いとみられる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722