ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

米中貿易戦争、当初予想より影響限定的


ニュース その他分野 作成日:2018年4月9日_記事番号:T00076377

米中貿易戦争、当初予想より影響限定的

 米通商代表部(USTR)が3日公表した、中国の知的財産の侵害に対抗するため制裁関税の原案は、1,300品目に25%の関税を課す内容だが、米国の消費者への影響に配慮し、ノートパソコン、スマートフォンなどが対象から除かれたため、台湾への影響は当初予想よりも小さいとみられている。

 5日付中国時報などによると、経済部は4日、台湾への影響について、緊急検討を行った。経済部国際貿易局(国貿局)の徐大衛副局長は「全体的に見て、台湾への影響はそれほど大きくないのではないか」と述べた。その上で、台湾での研究開発(R&D)や生産の割合を高めるなどの戦略で対応していく考えを示した。

 具体的には、台湾は海外での生産割合が9割に達している情報通信関連商品への影響を懸念していた。しかし、IC、ノートパソコン、スマホなどが制裁関税の対象に含まれなかったため、経済部は当初の予想よりも影響は小さいと判断した。

 制裁関税の対象となる機械製品、液晶パネル、医療器材についても、影響は限定的とみられる。例えば、産業機械や工作機械の場合、台湾企業の主要市場は中国の内需市場だからだ。医療器材も中国は台湾製の原材料にさほど依存していないため、影響は小さい見通しだ。

 当初台湾が特に影響を懸念したのは、アップルやデルなど米国企業のサプライチェーンへの影響だったが、関連業界は胸をなで下ろしている。ただ、現時点で制裁関税の対象が確定したわけではない上、今後米中貿易戦争がエスカレートする可能性も否定できないため、受託生産メーカー各社は万一の場合、メキシコの生産ラインを活用し、影響を軽減するなどの対応策の検討を開始した。