ニュース その他分野 作成日:2018年5月8日_記事番号:T00076904
行政院主計総処が昨年3月に開設した賃金情報プラットフォーム「薪情平台」では、市民が自分の賃金水準を相対的に比較することができ、賃金レベル9段階で最高位には月収7万9,421台湾元(賞与や時間外勤務手当などを含む)、年収約95万3,000元(約348万円)以上の人が該当する。賃金水準は会社員全体の90%を上回るが、それでも自分が高所得層に属するという感覚はないことが多い。
8日付蘋果日報は、住宅価格が高いため、仮に年収が100万元を超えたとしても、自分が貧しいと感じてしまう厳しい現実があると指摘した。統計上では所得上位10%に属しても、生活に余裕がないのが現状だ。
台湾経済研究院の劉佩真研究員は「可処分所得によって、自分が低賃金だと感じやすい」と分析した。
年収が100万元を超えるという医療機関勤務の女性は「住宅ローンの返済が終わらず、子供2人を育てており、多額の支出は無理だ。物価上昇が止まらず、家庭を持ち、子育てを行い、住宅ローンも背負えば、年収100万元はなんとかやり過ごせる程度にすぎない」と漏らした。
新卒で大手電子メーカーに入社した28歳の社員の場合、月収は7万元だが、新竹のマイホーム購入資金として、840万元を借り入れ、毎月4万元余りを返済しており、食事は昼夜ともに会社で済ませている。生活費に1万元、学資ローンの返済に1万元がかかるため、貯金は1万元しかできないと話した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722