ニュース その他分野 作成日:2018年7月17日_記事番号:T00078188
日本など米国以外の環太平洋地域11カ国で発効を目指す「包括的および先進的な環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP、TPP11)」に、台湾が第2ラウンド交渉からの参加を目標にしていることについて、中華経済研究院(中経院、CIER)WTO・RTAセンターの李淳副執行長は16日、日本の福島第1原子力発電所事故被災地の食品輸入規制問題、および中国による妨害への対応が課題になるとの見方を示した。17日付経済日報が報じた。
李副執行長は、福島原発事故被災地の食品輸入問題で、台湾と同様の規制措置を取ってきた韓国が今年2月、世界貿易機関(WTO)から「不当な差別」との認定を受けたことが、台湾にとって参考になると指摘した。日本はCPTPPを主導しており、かつ台湾政府に対し再三にわたって東日本5県産の食品輸入規制の解除を求めてきた。このため、台湾の同問題に対する姿勢が、CPTPP加盟が実現するか否か決定的に左右するとの見解だ。
李副執行長はまた、中国政府は台湾のCPTPP加入を必ず阻止するはずだが、その抵抗力がどの程度のものになるかは分からないと表明した。その上で、日本以外の10カ国は、どの国も中国側に立つ可能性があるとの懸念を指摘した。中国は輸入量が膨大なため、台湾がどれだけ努力したところで発言力は全く及ばないとの見方だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722